Dataデータで知るJNTO

JNTOで働く環境や、
職員についてのデータをご紹介します
環境について
-
- 男女比
-
- 管理職男女比
×- 管理職男女比
- 全国独立行政法人等の管理職に占める女性の割合は平均約16%(内閣府「独立行政法人女性参画状況調査」より)。JNTOは比較的女性管理職の割合が高い法人です。国内での部長、マネージャー職のみならず、海外においても、現在約3割の事務所で女性が所長を務めています。
-
- 平均年齢
×- 平均年齢
-
JNTOでは、1~2年目から主担当として業務を任せられることも多く、若手職員も大きな戦力の一員として活躍しています。職員同士の距離が近く、若手でも積極的に意見を出し合える環境にあります。
プライベートでも、ランニングクラブや山の会のような同好会があったり、年に1回全職員が参加するクリスマスパーティーが開催されたりと、年齢や部署の垣根を越えて、職員同士の繋がりが深い職場です。
-
- 海外事務所の数
×- 海外事務所の数
-
現在JNTOは世界26都市に事務所を構えています。
海外事務所一覧・各事務所の活動内容はこちらをご覧ください。
https://www.jnto.go.jp/jpn/about_us/overseas_network/index.html
-
- 年間休日・休暇数
×- 年間休日・休暇数
- 土曜、日曜、祝日が休日となるほか、年末年始の休日、夏季休暇制度などがあります。夏季休暇は各々の都合に合わせて取得でき、有給休暇と合わせて長期間の休暇を取得することも可能です。また、有給休暇は年間最大20日間取得可能です。1年目の職員でも休みが取りやすく、仕事とプライベートのめりはりをつけ、上手に両立している職員が多い印象です。
-
- 育休取得率
(2019年度実績)
×- 育休取得率
(2019年度実績) -
男女ともに、それぞれの希望に合わせて柔軟に取得ができます。
女性が多い職場ということもあり、身近に仕事と子育てを両立しているロールモデルがいること、先輩職員に相談できる環境があるというのも、安心して働ける理由ではないでしょうか。
- 育休取得率
-
- 育休復職率
×- 育休復職率
- 時短勤務制度や子どもが体調不良の際に取得できる看護休暇など、仕事と子育ての両立をサポートする制度があり、復職後も安心して働くことができます。
働いている職員について
-
- 出身地は?
-
- 趣味は?
-
- ランチタイムは?
-
- 何語が話せる?
-
- 旅行におすすめの国は?
-
- JNTOの魅力を一言で!