筆記試験過去問題(一部)
筆記試験の配点および出題された文章(一部)を見ることができます。
※著作物から引用し試験問題として複製した文章及び画像については、著作権に配慮し掲載しておりません。
外国語筆記試験
出題は概ね、外国語文の読解問題(配点25点程度)、外国語文和訳問題(15点程度)、和文外国語訳問題(30点程度)、外国語による説明(あるテーマ、用語について外国語で説明する問題(30点程度)を基準とする。
日本地理筆記試験
- 日本の観光地等に関連する日本地理についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識を問うものとする。
- 試験の方法は、多肢選択式(マークシート方式)とする。
- 問題の数は、40問程度とする。
- 内容は地図や写真を使った問題を中心とする。
日本歴史筆記試験
- 日本の観光地等に関連する日本歴史についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識を問うものとする。
- 試験の方式は、多肢選択式(マークシート方式)とする。
- 問題の数は、40問程度とする。
- 内容は、地図や写真を使った問題を中心としたものとする。
産業・経済・政治及び文化に関する一般常識筆記試験
- 現代の日本の産業、経済、政治及び文化についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識を問うものとする。
- 試験の方式は、多肢選択式(マークシート方式)とする。
- 問題の数は、40問程度とする。※平成30年度以降は、20問程度とする。
- 内容は、最新の「観光白書」や新聞(一般紙)に掲載された時事問題をベースに出題する。
通訳案内の実務筆記試験
- 通訳案内の現場において求められる基礎的な知識を問うものとする。
- 試験の方式は、多肢選択式(マークシート方式)とする。
- 問題の数は、20問程度とする。
- 内容は、原則として、観光庁研修のテキストを試験範囲とする。
- 2020年度
- 2019年度
- 平成30年度
- 平成29年度
- 平成28年度
2020年度試験問題(一部)
2019年度試験問題(一部)
平成30年度試験問題(一部)
平成30年3月30日改定全国通訳案内士試験ガイドラインに基づく出題
外国語筆記
日本地理
日本歴史
産業・経済・政治及び文化に関する一般常識
通訳案内の実務筆記試験
平成29年度試験問題(一部)
平成29年4月4日改定通訳案内士試験ガイドラインに基づく出題
外国語筆記
日本地理
日本歴史
産業・経済・政治及び文化に関する一般常識
平成28年度試験問題(一部)
平成28年4月7日改定通訳案内士試験ガイドラインに基づく出題