HOME JNTOの事業・サービス 地域インバウンド促進 地域の皆様へのお知らせ

地域の魅力発信のために縦型ショート動画の制作・編集支援を実施~JNTO縦型ショート動画事業の取り組み~

地域の魅力発信のために縦型ショート動画の制作・編集支援を実施~JNTO縦型ショート動画事業の取り組み~

地域の魅力発信のために縦型ショート動画の制作・編集支援を実施~JNTO縦型ショート動画事業の取り組み~

デジタル世代をターゲットとした有効的なプロモーション手段として「縦型ショート動画」が活用されています。こうした背景を受け、JNTOでは、2023年度から新たにJNTOの賛助団体・会員である自治体やDMO、企業などを対象に縦型ショート動画の制作・編集支援を行う「縦型ショート動画の収集・発信事業」を実施しました。本記事では、訪日プロモーションにおける縦型ショート動画の有効性や、制作のポイントをご紹介いたします。

縦型ショート動画とは?その有効性について

縦型ショート動画とは、スマートフォンの向きを変えることなく縦にしたままで視聴きる縦横比16:9、動画尺約60秒以内の短尺動画です。主にSNS投稿などに活用されており、日本への誘客促進にも有効なプロモーション手段として重要視されています。

では、なぜ今縦型ショート動画が注目されているのでしょうか?

現在、Instagram(リール機能やストーリーズ機能)、YouTube(Shorts)をはじめとする多くのソーシャルメディアにおいて縦型ショート動画を投稿・視聴できるプラットフォームが整備されています。これまでのSNSは、見たいコンテンツを見るために、「キーワード検索」「チャンネル登録/フォロー」などをする必要がありましたが、現在は、AIによるレコメンド機能(おすすめ機能)の発達により、視聴履歴やユーザーの趣向に合わせた動画を自ら探さなくても次々と視聴できるようになりました。加えて、縦型ショート動画はユーザーの趣向にあった有益なコンテンツであれば、他のユーザーに次々とレコメンドされていきます。このように、レコメンド機能の発達によるSNS上での拡散性の高さが、縦型ショート動画がプロモーション手法として注目されている理由のひとつと言えます。また、縦型ショート動画はスマートフォン1つあれば誰でも簡単に制作することができます。そうした参入障壁の低さも、縦型ショート動画が注目されている要因です。

縦型ショート動画の収集・発信事業とは?

縦型ショート動画の収集・発信事業は、JNTOの賛助団体・会員を対象に縦型ショート動画制作のきっかけづくりを行うこと、および縦型ショート動画制作のノウハウを浸透させることを目標に2023年度に新規事業として実施しました。
本事業では、参加団体に対して事務局クリエイターによる動画制作コンサルティングを実施。「どのような動画構成が良いか?」「適切な動画の長さは?」など、多岐に亘るご質問に対してアドバイスを行いながら、参加団体には最大2本の縦型ショート動画を制作いただきました。完成した動画は事務局クリエイターにてブラッシュアップを目的とした再編集を行い、JNTOのグローバルYouTubeチャンネルに掲載するとともに、その一部をJNTOグローバルInstagramおよび受託事業者のInstagramに投稿しています。

図01.pngのサムネイル画像

23年度縦型ショート動画の収集・発信事業の流れ

縦型ショート動画制作のポイントについて

本事業では、縦型ショート動画の制作ノウハウをまとめた『縦型ショート動画制作マニュアル』を作成し、賛助団体・会員の皆様に配布しました。以下、マニュアルから縦型ショート動画の制作ポイントを抜粋してお届けします。

①まずはリサーチ
スマートフォン1つで制作ができると言っても初めての方はどのような縦型ショート動画を制作したら良いか迷う方も多いと思います。まずはSNSでどんな動画が再生されているのかリサーチを行いましょう。「観光地以外の普通の町並みも人気」など意外な発見や、編集方法のトレンドも見えてきます。その上で、まずは人気動画や気に入った動画の企画や構成をまねするところから始め、自身のフォロワーの反応を見ながら制作スタイルを確立することをおすすめいたします。

②つかみが命!冒頭2秒でピークを作る
多くのユーザーは開始2秒で表示された縦型ショート動画を見続けるかどうかの判断を行うと言われています。つまり、縦型ショート動画を制作するにあたり、まずは冒頭1カットの映像内容に力を入れることがとても重要です。たとえば、内容が気になるようなテキスト(疑問文など)を冒頭に挿入する、続きが気になる映像(ハイライト)を冒頭に持ってくるなどの手法があります。冒頭1カットの内容に注力し、視聴者の心を2秒で一気につかむ構成を意識しましょう。

③1カット最大3秒が鉄則
冒頭をクリアしたら、次の目標は視聴者に最後まで見てもらうことです。伝えたい情報を淡々と垂れ流しするのではなく、テンポ良く見せたい映像・伝えたい情報を動画に組み込みましょう。縦型ショート動画は1つの長い映像よりも、より魅力的な映像を短尺カットで複数つなげる方が、視聴者に最後まで閲覧してもらいやすい傾向があります。1カット最大3秒を心掛け、テンポ良く動画をつなぎ合わせることが重要です。

上記でご紹介した内容以外にも、JNTO賛助団体・会員専用サイトで公開している縦型ショート動画マニュアルでは、縦型ショート動画の企画、撮影、編集方法などについても実例を交えて解説しています。
賛助団体制度、会員サービス制度については、個別相談や月に一度のオンライン説明会にて紹介させていただいております。ご質問などがございましたら、参考リンクをご覧いただき、ご遠慮なくお問い合わせください。

本事業の成果と今後の取り組みについて

本事業では合計36団体のJNTO賛助団体・会員様にご参加いただき、本記事でご紹介した動画の制作・編集支援やマニュアルの配布などを通して縦型ショート動画の制作ノウハウをお伝えいたしました。参加者からは「クリエイターの助言を得られたことで今後のSNS発信の参考となった」や「縦型ショート動画の編集ポイントを学ぶことができた」と評価の声が寄せられました。
最後に今回の事業で各団体様に制作いただいた動画をいくつかご紹介いたします。

島根県様 / Performing ArtーIwami Kagura

京都府様/ The Art of Japanese Tea

富山県様/ Craftwork city "Takaoka"

その他の動画もすべてJNTOグローバルYouTubeチャンネルに掲載しておりますのでぜひご覧ください。
2024年度も、引き続きJNTO賛助団体・会員様に向けて縦型ショート動画の制作ノウハウをお伝えしていく予定ですので、ぜひご参画いただけますと幸いです。詳細はJNTO賛助団体・会員の皆様に改めてお知らせいたします。

参考リンク
賛助団体制度、会員サービス制度について
2023年度「第26回JNTOインバウンド旅行振興フォーラム」開催レポート
地域の旬の魅⼒を海外にライブ配信 ~Fun From Home事業を活用した長野県の取組み~