Senior Information先輩情報


海外勤務島田 優太
シドニー事務所
国際社会学部国際社会学科
2018年度入構(新卒採用)
変化する“生の声”に耳を傾けながら、
最前線として海外と日本の連携を深めたい。
担当業務
- 事務所運営業務(IT・文書管理等)
- 豪州市場におけるプロモーション事業(SNS・商談会・広告事業・MICE)
- 日本の事業パートナーおよびオーストラリア側のパートナーへの情報提供や連絡調整
- 市場動向レポート執筆
入構動機
就職活動を本格的に始める直前までポルトガルに1年間留学していました。いよいよ企業を探し始めようというとき、軸にしていたのは「海外の方に日本の地方の魅力をもっと知ってもらいたい」「公益性の高い仕事をしたい」という考えでした。そのため、第一希望はインバウンド業界での仕事ではありましたが、日本と海外の架け橋になるという観点から航空や物流系の企業などを視野に入れていた矢先、JNTOの存在をwebサイトで偶然見つけ、インバウンドを推進する公的な専門機関というところに惹かれて入構を決めました。
現在の仕事内容
これまでJNTOのなかでも比較的国内色の強いキャリアを渡り歩いてきましたが、2024年春からはシドニー事務所に着任しました。海外事務所の業務は大きく事務所運営とプロモーションがあり、事務所運営ではローカルスタッフの管理業務やIT環境整備、文書管理などを担当しています。プロモーションでは広告代理店と話し合いをしながらSNSの投稿をしたり、オーストラリアの旅行会社に向けた商談会で日本のコンテンツや新しいホテルなどの情報提供を行ったりもします。国内勤務をしている時は海外事務所側から現地のマーケット情報を受け取る側でしたが、今は発信する側です。国内パートナーがどういったことを求めているのかを汲み取り、さらにどういった発信をすれば情報を正しく受け取ってもらえるのか模索しています。


仕事の面白さと難しさ
BtoCのイベントで日本のブースを構えていると、日本旅行に興味を持つ人から「こんな場所に行きたいけどどうしたらいい?」と質問を受けたり、BtoBのイベントでは旅行会社さんからも「日本のこういう場所がオーストラリアでは人気なのですが、ゴールデンルート以外でどんなおすすめがありますか?」と聞かれたりすることもあり、生の情報に触れることができます。やはりこうした瞬間は、最前線として働いている実感がありますね。また、そういった現地で今何が求められているかという情報を、今度はJNTOの会員・賛助団体さんや自治体さんといった国内側のパートナーに対してお伝えしていくことも私たちの役割です。現地の旅行業界や関係機関、国内のパートナーといった幅広い関係者と連携を取ることは面白い反面、バランスを取る難しさもあります。
忘れられないエピソード
豪州最大のスキー旅行の旅行博「Snow Travel Expo」に日本ブースとして出展した際に、日本各地のスキーリゾートや観光地について情報提供を行ったのですが、定番の場所ではなく穴場スポットが知りたいという声も多かったです。これまでオーストラリアの方は、北海道や長野、ゴールデンルートへの興味が強かったのですが、その次の観光地としてまだ知られていない場所、混んでいないところを探している人が多い印象を受けました。 そういった意味で最近印象的だったのは、住民の方が直接事務所のパンフレットルームに来られて「鍛治体験がしたいけれど岐阜市と関市とどっちに行くべきか?」と尋ねられたことです。そこまでディープなところまで興味を持たれていることに驚きましたね。オーストラリアは国としての歴史が比較的浅いため、伝統文化に惹かれるのかもしれません。


これからの目標
事務所に着任してから少し時間が経ち、以前よりも現地の市場を理解できるようになってきました。今後は、これまで国内の地域やホテル、旅館の皆様とお仕事させていただく中で得た知識をシドニー事務所でのプロモーションに還元していきたいです。また、事務所では人の入れ替わりも起こります。メンバーが変わってもプロモーション活動のクオリティを落とさず、きちんと維持できるような仕組みづくりにも目を向けていけたらと思います。
1日の流れ
-
09:00
出社。航空・旅行業界等に関する現地報道、当日のTODOを確認。
-
09:30
優先度の高いもの順に本部からの照会・作業依頼等に対応。
-
10:30
所内全体ミーティング。各事業の進捗・課題・成果等の共有。週次・月次のスケジュールも併せて全体確認。
-
12:00
ランチ。昼食後、運動も兼ねて事務所近辺の公園をお散歩。
-
13:00
事業者と実施中のプロモーション事業の進捗に関してミーティング。
-
14:30
日本からセールスに来た事業パートナーとミーティング。市場でのプロモーションについてアドバイス。
-
15:30
派遣職員で直近の懸案事項への対応についてミーティング。
-
16:30
優先度の高いもの順に本部からの照会・作業依頼等に対応。
-
17:30
終業。